摂食嚥下障害の検査方法
摂食嚥下障害の検査には、無症状の方を対象に、疾病の発症が予測される患者をふるい分ける、スクリーニング検査から、精密検査まで多種類にわたります。スクリーニング検査の代表的なものは、反復唾液嚥下テスト(RSST)、水飲みテスト、フードテスト、質問シート等で、その他、問診や臨床症状(所見)、嚥下聴診法なども重要です。精密検査には、X線を用いた嚥下造影検査や、嚥下内視鏡検査などがあります。
□反復唾液嚥下テスト(RSST)
反復唾液嚥下テスト(RSST)は、対象者の嚥下時に、喉頭(のど仏)が上にあがることを触診で観察し、30秒間に何回嚥下が行われるか診査し、3回以上できれば正常とします。簡単で安全性の高い方法で誤嚥スクリーニング検査や経過観察には適しています。RSSTが2回以下の場合には、嚥下障害の可能性があります。□水飲みテスト(修正水飲みテスト)
水飲みテスト(30mL)は、さらさらした水を飲んでもらい、上手く飲めるかどうかをチェックするものです。検出力が高い検査ですが、「むせる」患者さんに必ず嚥下障害があるとはいえない症例もあり、むせない誤嚥(不顕性誤嚥)を見逃すこともあります。3mLの氷水を用いた修正水飲みテストは、上記の30mLをいきなり行うと危険と判断されるときは、こちらから実施し、むせがなければ30mLの水飲みテストを行います。
□フードテスト
ゼリーなどの半固形物、お粥などの液状の食べ物を食べ、飲み込んだ後に、口の中に食物が残っていないか、[むせ]がみられないか、呼吸の変化はないかなどを観察し評価します。 評価は、口腔内への取り込み、嚥下の有無、むせの有無、呼吸の変化、湿声嗄声の有無、追加嚥下の有無、追加嚥下後の口腔内残留の有無などの項目で構成され、5段階の判定基準に基いて、1から5までのスコアをつける方法で行われます。スコア4以上は「障害なし」、スコア3以下は「障害あり」と判定します。□摂食嚥下障害 質問シート
質問シートを使って、対象者の飲みこみをチェックします。摂食嚥下障害はその特徴が日常生活に現れる可能性が高く、日頃診療されている患者さんやそのご家族に対し簡単な質問をすることで、摂食嚥下障害の可能性を判定できます。□嚥下造影検査
造影剤入り検査食を嚥下してもらい、検査食の流れと貯留状態、嚥下関与器官の動きを、X線透視画像として観察を行います。嚥下造影画像を見ながら障害部位の判定、貯留・喉頭進入・誤嚥などの病態評価、嚥下機能障害を評価します。実際の食物の飲み込みの様子を観察できるため、嚥下中に食塊が通過する様子や、喉頭・咽頭に残っていないか、誤嚥していないか、などを、目で見て確認することが可能です。□嚥下内視鏡検査
鼻からファイバースコープをのどに挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する検査です。飲食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察記録し、気管に入ったり、残留しやすいかなどを調べます。また、日常的に、のどに痰や唾液が溜まりやすいかなども、観察することができます。これにより、現在の食事内容の適性や吸引の必要度などを考慮するたの参考になります。引用
:聖隷クリストファー大学
:公益財団法人長寿科学振興財団
:聖隷クリストファー大学
:公益財団法人長寿科学振興財団